Publications
The list including only English papers can be seen here.
2023
- 西見 元希,丸山 勝久,
"軽量的な借用検査によるJavaプログラムの安全性解析",
電子情報通信学会技術研究報告,Vol.123, SS2023-58, pp.55-60, March 2024
- Kanon Harada, Katsuhisa Maruyama,
"Towards Efficient Program Repair with APR Tools Based on Genetic Algorithms",
International Conference on Software Analysis, Evolution and Reengineering (SANER 2024),
pp.XX-YY, March 2024
- 原田 和音,丸山 勝久,
"遺伝的アルゴリズムに基づくAPRツールの効率的な利用に向けて",
日本ソフトウェア科学会 ソフトウェア工学の基礎研究会, November 2023
- 田畑善行,丸山 勝久,
"機械学習を用いたリファクタリング適用時のバグ混入判定",
情報処理学会 第214回ソフトウェア工学研究発表会, 2021-SE-214(8), pp.1-8, July 2023
2022
- 中村碧海,丸山 勝久,
"コマンドの編集距離に基づいたDockerfileにおける類似記述の検索",
電子情報通信学会技術研究報告,Vol.122, KBSE2022-63, pp.55-60, March 2023
- トウ ハクブン,丸山 勝久,
"プルリクエストのレビューを支援するツールプラットフォーム",
電子情報通信学会技術研究報告,Vol.122, SS2022-65, pp.109-114, March 2023
- Kanon Harada, Katsuhisa Maruyama,
"A Preliminary Finding on Programs Fixed by an APR Tool based on a Genetic Algorithm",
Asia-Pacific Software Engineering Conference (APSEC' 2022), pp.554-555, December 2022
- 原田 和音,丸山 勝久,
"GAベースの自動プログラム修正における出力プログラムの調査",
電子情報通信学会技術研究報告,Vol.122, SS2022-1, pp.1-6, July 2022
2021
- トウ ハクブン,丸山 勝久,
"テストコードの変更に基づくプルリクエストのレビュー支援",
電子情報通信学会技術研究報告,Vol.121, SS2021-42, pp.1-6, March 2022
- 丸山 勝久,邢 小茜,
"自動プログラム修正を用いたマージ競合の解決支援",
情報処理学会 論文誌,Vol.62, No.12, pp.2041-2055, December 2021
- 松田直也,丸山勝久,
"テストケース選択による自動プログラム修正の効率化",
情報処理学会 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2021, pp.181-190, 2021
- 糀田利貴,丸山勝久,
"機械学習を用いた不吉な臭いの検出における誤分類データの影響",
情報処理学会 第208回ソフトウェア工学研究発表会, 2021-SE-208(9), 2021
- Takayuki Omori, Katsuhisa Maruyama, Atsushi Ohnishi,
"Lightweight Operation History Graph for Traceability on Program Elements",
IEICE Transactions on Information and Systems,
Vol.E104-D, No.3, pp.404-418, 2021
2020
- Katsuhisa Maruyama, Shinpei Hayashi, Takayuki Omori,
"ChangeMacroRecorder: Accurate Recording of Fine-Grained Textual Changes of Source Code",
IEICE Transactions on Information and Systems,
Vol.E103-D, No.11, pp.2262-2277, 2020
- 松田直也,丸山勝久,
"テストケースが自動バグ修正に与える影響の調査",
日本ソフトウェア科学会, コンピュータソフトウェア, Vol.37. No.4, pp.31-37, 2020
- 邢小茜,丸山勝久,
"自動プログラム修正によるマージ競合の自動解決を目指して",
情報処理学会 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2020, pp.69-78, 2020
- 丸山勝久,
"2050年の情報処理:2. ソフトウェア開発の未来",
情報処理, Vol.61, No.5, pp.442-443, 2020
2019
- 松田直也,丸山勝久,
"テストケースが自動バグ修正に与える影響の調査",
日本ソフトウェア科学会FOSE2019, 2019
- Xiaoqian Xing, Katsuhisa Maruyama,
"Automatic Software Merging Using Automated Program Repair",
Int'l Workshop on Intelligent Bug Fixing (IBF), pp.11-16, 2019
- Takayuki Omori, Katsuhisa Maruyama, Atsushi Ohnishi,
"Summarizing Code Changes by Tracing an Operation History Graph",
Int'l Workshop on Mining and Analyzing Interaction Histories (MAINT'19), pp.14-18, 2019
2018
- Li Di, 丸山 勝久,
"メトリクス値の相対的変化に基づくCode Smellの検出",
日本ソフトウェア科学会FOSE2018,ポスター発表, 2018
- 大森隆行,丸山勝久,大西淳,
"細粒度ソフトウェア進化理解のための操作履歴グラフの実装",
日本ソフトウェア科学会FOSE2018,pp.113-118, 2018
- Takumi Hikosaka, Tetsuo Kamina, Katsuhisa Maruyama,
"Visualizing Reactive Execution History using Propagation Traces",
Reactive and Event-based Languages and Systems (REBLS 2018), 2018
- 中村 晋太,丸山 勝久,
"TypeScriptにおけるインタフェースの生成",
情報処理学会 第199回ソフトウェア工学研究発表会, 2018-SE-199(20), 2018
- 西村雄一,紙名哲生,丸山勝久,
"コードの編集履歴を用いた競合解決支援",
情報処理学会 論文誌,Vol.59, No.4, pp.1120-1136, April 2018
- Takayuki Omori, Katsuhisa Maruyama,
"Comparative Study between Two Approaches Using Edit Operations and Code Differences to Detect Past Refactorings",
IEICE Transactions on Information and Systems,
Vol.E101-D, No.3, pp.644-658, 2018
- Katsuhisa Maruyama, Shinpei Hayashi, Takayuki Omori,
"ChangeMacroRecorder: Recording Fine-Grained Textual Changes of Source Code",
25th International Conference on Software Analysis, Evolution, and Reengineering (SANER'18),
pp.537-541, 2018
- 三宅 皐,紙名哲生,丸山勝久,
"メソッド抽出リファクタリングにおけるテストコード生成"
電子情報通信学会技術研究報告,Vol.117, No.465, KBSE2017-48, pp.55-60, 2018
- 丸山勝久
"変更履歴の再利用を目指して"
情報処理学会ソフトウェア工学研究会,ウィンターワークショップ・イン・宮島,2018
2017
- 三宅 皐,紙名 哲生,丸山 勝久,
"メソッド抽出リファクタリングにおけるテストケースの自動生成"
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2017, pp.244-251, 2017
- Katsuhisa Maruyama, Shinpei Hayashi,
"A Tool Supporting Postponable Refactoring",
39th International Conference on Software Engineering (ICSE'17),
Companion Proceedings, pp.133-135, May 2017
- Katsuhisa Maruyama, Shinpei Hayashi, Norihiro Yoshida, Eunjong Choi,
"Frame-Based Behavior Preservation in Refactoring",
24th International Conference on Software Analysis, Evolution, and Reengineering (SANER'17),
pp.573-574, 2017
2016
- 西村雄一,紙名哲生,丸山勝久,
"ソースコード編集履歴を用いた競合解決支援ツール"
日本ソフトウェア科学会 FOSE2016, ポスター発表, 2016
- Liao Ziyang,丸山勝久,
"編集履歴から算出した開発者の関心度に基づくコード補完",
日本ソフトウェア科学会第33回大会,FOSE2-3, 2016
- 三宅皐,丸山勝久,紙名哲生,
"Javaにおける関数型インタフェースの拡張",
情報処理学会 第193回ソフトウェア工学研究発表会, 2016-SE-193(10), 2016
- Noriyuki Suzuki, Tetsuo Kamina, Katsuhisa Maruyama,
"Detecting Invalid Layer Combinations Using Control-Flow Analysis for Android",
8th International Workshop on Context-Oriented Programming (COP'16),
pp.27-32, 2016
- Tran Thi Xuan Trang, Katsuhisa Maruyama,
"Secure Data Storage Architecture on Cloud Environments",
11th International Joint Conference on Software Technologies
(11th International Conference on Software Engineering and Applications) (ICSOFT-EA 2016),
pp.39-47, 2016
- Yuichi Nishimura, Katsuhisa Maruyama,
"Supporting Merge Conflict Resolution by Using Fine-Grained Code Change History",
23rd International Conference on Software Analysis, Evolution, and Reengineering (SANER'16),
pp.661-664, 2016
- Katsuhisa Maruyama, Takayuki Omori, Shinpei Hayashi,
"Slicing Fine-Grained Code Change History",
IEICE Transactions on Information and Systems,
Vol.E99-D, No.3, pp.671-687, 2016
2015
- 鈴木紀之,紙名哲生,丸山勝久,
"層の組み合わせを考慮した文脈指向プログラミング支援",
日本ソフトウェア科学会 FOSE2015, ポスター発表, 2015
- 三宅皐,紙名哲生,丸山勝久,
"Javaにおける関数型インタフェースの拡張",
日本ソフトウェア科学会 FOSE2015, ポスター発表, 2015
- 丸山勝久,林晋平,吉田則裕,崔恩瀞,
"フレームベースリファクタリング 〜その概念と意義〜",
日本ソフトウェア科学会 FOSE2015, ポスター発表, 2015
- Rully Agus Hendrawan, Katsuhisa Maruyama,
"Visualizing Time-based Weighted Coupling Using Particle Swarm Optimization
to Aid Program Comprehension",
Procedia Computer Science, Third Information Systems International Conference,
Vol.72, pp.597-604, 2015
- 西村雄一,丸山勝久,
"プログラム編集履歴を用いた版管理システムでの競合解決支援",
日本ソフトウェア科学会第32回大会,一般4-3,2015
- 前田竜馬,丸山勝久,
"バグ情報を含むソフトウェアの視覚化",
日本ソフトウェア科学会第32回大会,FOSE1-2,2015
- Shinpei Hayashi, Daiki Hoshino, Jumpei Matsuda, Motoshi Saeki, Takayuki Omori,
Katsuhisa Maruyama,
"Historef: A Tool for Edit History Refactoring",
22nd IEEE International Conference on Software Analysis, Evolution, and Reengineering (SANER'15),
pp.469-473, 2015
- 木津栄二郎,大森隆行,丸山勝久,
"コードの編集履歴を用いたプログラム変更の検出",
情報処理学会論文誌,Vol.56, No.2, pp.611-626, 2015
- 大森隆行,林晋平,丸山勝久,
"統合開発環境における細粒度な操作履歴の収集および応用に関する調査",
コンピュータソフトウェア, Vol.32, No.1, pp.60-80, 2015
- Takayuki Omori, Hiroaki Kuwabara, Katsuhisa Maruyama,
"Improving code completion based on repetitive code completion operations",
コンピュータソフトウェア, Vol.32, No.1, pp.120-135, 2015
2014
- 田島香織,丸山勝久,
"ネスト化によるリファクタリングの連続的適用",
日本ソフトウェア科学会 FOSE2014, ソフトウェア工学の基礎XXI, pp.225-230, 2014
- 丸山勝久,鵜林尚靖,
"共通問題の作成 —ワークショップを通して—",」
情報処理, Vol.55, No.10, pp.1060-1063, 2014
- Katsuhisa Maruyama, Takayuki Omori, Shinpei Hayashi,
"A Visualization Tool Recording Historical Data of Program Comprehension Tasks",
22nd International Conference on Program Comprehension (ICPC 2014), pp.207-211, June 2014
- Rizky Januar Akbar, Takayuki Omori, Katsuhisa Maruyama,
"Mining API Usage Patterns by Applying Method Categorization to Improve Code Completion",
IEICE Transactions on Information and Systems, Vol.E97-D, No.5, pp.1069-1083, May 2014
- 丸山勝久,沢田篤史,小林隆志,大森隆行,林晋平,飯田元,吉田則裕,角田雅照,
岩政幹人,今井健男,遠藤侑介,村田由香里,位野木万里,白石崇,長岡武志,林千博,
吉村健太郎,大島敬志,三部良太,福地豊,
"産学連携によるソフトウェア進化パターン収集の試み",
情報処理学会第184回ソフトウェア工学研究会, 2014-SE-184(1), pp.1-8, May 2014
2013
- Eijirou Kitsu, Takayuki Omori, Katsuhisa Maruyama,
"Detecting Program Changes from Edit History of Source Code",
20th Asia-Pacific Software Engineering Conference (APSEC'13), pp.299-306, December 2013
- 宮本崇史,丸山勝久
"GUIプログラムにおけるイベント処理の可聴化によるデバッグ支援",
日本ソフトウェア科学会 FOSE2013, ソフトウェア工学の基礎XX, pp.239-244, 2013
- 田島香織,大森隆行,丸山勝久,
"一時変数除去の自動化によるメソッドの抽出リファクタリング支援",
電子情報通信学会技術研究報告, SS2013-32, pp.115-120, July 2013
- 丸山勝久,
"酒屋問題再考 —新たな共通問題の作成を目指して—",
情報処理, Vol.54, No.9, pp.886-889, September 2013
2012
- Shinpei Hayashi, Takayuki Omori, Teruyoshi Zenmyo, Katsuhisa Maruyama, Motoshi Saeki,
"Refactoring Edit History of Source Code",
28th IEEE International Conference on Software Maintenance (ICSM 2012), pp.617-620,
September 2012
- Takayuki Omori, Hiroaki Kuwabara, Katsuhisa Maruyama,
"A Study on Repetitiveness of Code Completion Operations",
28th IEEE International Conference on Software Maintenance (ICSM 2012), pp.584-587,
September 2012
- Katsuhisa Maruyama, Eijiro Kitsu, Takayuki Omori, Shinpei Hayashi,
"Slicing and Replaying Code Change History",
27th IEEE/ACM International Conference on Automated Software Engineering (ASE 2012),
pp.246-249, September 2012
- Rizky Januar Akbar, Takayuki Omori, Katsuhisa Maruyama,
"Detecting API Usage Patterns from Software Repositories Using Method Categorization",
10th Joint Conference on Knowledge-Based Software Engineering (JCKBSE 2012), pp.237-246, August 2012
- Rizky Januar Akbar, Takayuki Omori, Katsuhisa Maruyama,
"Mining API Usage Patterns from Software Repositories by Categorizing Method Invocations",
電子情報通信学会技術研究報告, Vol.112, No.23, SS2012-6, pp.31-36, May 2012
- 大森隆行, 丸山勝久, 林晋平, 沢田篤史,
"ソフトウェア進化研究の分類と動向"
コンピュータソフトウェア, Vol.29, No.3, pp.3-28, August 2012
- 木津栄二郎, 大森隆行, 丸山勝久,
"ソースコード編集履歴を用いたプログラム変更の検出"
コンピュータソフトウェア, Vol.29, No.2, pp.168-173, May 2012
- 轟大樹,大森隆行, 丸山勝久,
"CodeForest: ソフトウェア構造・特性・依存の視覚化によるプログラム理解支援",
電子情報通信学会技術研究報告, Vol.111, No.481, SS2011-79, pp.133-138, March 2012
- 大森隆行, 丸山勝久, 林晋平, 沢田篤史,
"ソフトウェア進化研究に関する動向調査 −IWPSEシリーズを題材に−"
電子情報通信学会技術研究報告, Vol.111, No.481, SS2011-77, pp.121-126, March 2012
- 鷲崎弘宜, 坂本一憲, 大杉直樹, 権藤克彦, 服部哲, 久保淳人, 小林隆志, 大月美佳, 丸山勝久, 榊原彰,
"デザインパターンへのソフトウェア工学的取り組み",
コンピュータソフトウェア, Vol.29, No.1, pp.130-146, January 2012
- 丸山勝久, 木津栄二郎,
"アジャイルプログラム理解を目指して",
情報処理学会ソフトウェア工学研究会,ウィンターワークショップ・イン・琵琶湖,pp.79-80, January 2012
2011
- 大森隆行, 丸山勝久,
"プログラム開発履歴調査のための編集操作再生器"
コンピュータソフトウェア, Vol.28, No.4, pp.371-376, November 2011
- 丸山勝久, 木津栄二郎, 大森隆行, 林晋平,
"プログラム理解支援を目的とした編集操作スライスとその再生",
日本ソフトウェア科学会 FOSE2011, ソフトウェア工学の基礎XVIII, pp.121-126, November 2011
- 林晋平, 大森隆行, 善明晃由, 丸山勝久, 佐伯元司,
"ソースコード編集履歴のリファクタリング手法",
日本ソフトウェア科学会 FOSE2011, ソフトウェア工学の基礎XVIII, pp.61-70, November 2011
- 木津栄二郎, 大森隆行, 丸山勝久,
"ソースコード編集履歴を用いたプログラム変更の検出",
日本ソフトウェア科学会第28回大会, 4E-3, September 2011
- Takayuki Omori, Katsuhisa Maruyama,
"An Editing-operation Replayer with Highlights Supporting Investigation of Program Modifications",
12th International Workshop on Principles on Software Evolution and 7th ERCIM Workshop on Software Evolution (IWPSE-EVOL'11),
pp.101-105, September 2011
- Katsuhisa Maruyama, Takayuki Omori,
"A Security-Aware Refactoring Tool for Java Programs",
4th Workshop on Refactoring Tools (WRT'11), pp.22-28, May 2011
- グエン ディン バー, 大森 隆行, 丸山 勝久,
"JavaプログラムのXML表現を用いたConcurrency Design Patternの検出",
情報処理学会研究報告2010-SE-171, pp.1-8, March 2011
- Takayuki Omori, Katsuhisa Maruyama,
"A Software Development Environment Maintaining Fine-grained Code Metadata by Using Editing Operations",
IASTED International Conference on Software Engineering (SE'11), pp.144-151, February 2011
- 木津栄二郎, 大森隆行, 丸山勝久,
"編集操作履歴を用いたソフトウェア開発パターンの分析",
情報処理学会ソフトウェア工学研究会,ウィンターワークショップ・イン・修善寺,pp.17-18, January 2011
- 丸山勝久
"論文評価において研究問題の妥当性を確認するためにソフトウェア工学研究コミュニティは何をすべきか",
情報処理学会ソフトウェア工学研究会, ウィンターワークショップ・イン・修善寺,pp.141-142, January 2011
2010
- Takayuki Omori, Katsuhisa Maruyama,
"Flexibly Highlighting in Replaying Operation History",
International Workshop on Empirical Software Engineering in Practice (IWESEP'10), pp.59-60, December 2010
- Ken-ichi Nakatani, Takayuki Omori, Katsuhisa Maruyama,
"A Programming Environment Consisting of Web Services",
14th IASTED International Conference on Software Engineering and Applications (SEA'10), pp.460-467, November 2010
- 大森隆行, 丸山勝久,
"プログラム変更履歴調査のための編集操作再生器"
日本ソフトウェア科学会 FOSE2010, ソフトウェア工学の基礎XVII, pp.45-54, November 2010
- 丸山勝久, 戸子田健祐, 大森隆行,
"脆弱性に関する影響の可能性を警告するリファクタリング",
情報処理学会 論文誌,Vol.51, No.9, pp.1777-1793, September 2010
- Phan The Dai, Katsuhisa Maruyama,
"Automatically Finding Web Documents Related to a Code Sample",
情報処理学会研究報告2009-SE-167, pp.1-8, March 2010
- 丸山勝久,
"論文評価において研究問題の妥当性は誰が確認すべきか",
情報処理学会ソフトウェア工学研究会, ウィンターワークショップ・イン・倉敷, pp.155-156, January 2010
2009
- 丸山勝久, 平井孝,
"プログラム依存グラフの等価性に基づくアスペクトの干渉検出",
情報処理学会 論文誌,Vol.50, No.12, pp.3108-3126, December 2009
- Takayuki Omori, Katsuhisa Maruyama,
"Identifying Stagnation Periods in Software Evolution by Replaying Editing Operations",
16th Asia-Pacific Software Engineering Conference (APSEC'09), pp.389-396, December 2009
- Hironori Washizaki, Eduardo B. Fernández, Katsuhisa Maruyama, Atsuto Kubo, Nobukazu Yoshioka,
"Improving the Classification of Security Patterns",
International Workshop on Secure systems methodologies using patterns (SPattern '09), pp.165-170, September 2009
- 伊三野直志, 丸山勝久,
"プログラム中の機密性違反を扱うセキュリティポイントカットとアドバイスの提案",
日本ソフトウェア科学会 FOSE'09, ソフトウェア工学の基礎XVI,
近代科学社, pp.275-282, November 2009
- 大森隆行, 丸山勝久
"ソースコード編集履歴を用いた開発停滞期検出",
日本ソフトウェア科学会 FOSE'09, ソフトウェア工学の基礎XVI,
近代科学社, pp.321-322, November 2009
- 伏井洋平, 大森隆行, 丸山勝久,
"プログラム変更支援のための再利用コンテキスト収集ツール",
情報処理学会研究報告2009-SE-166, pp.1-7, October 2009
- 丸山勝久, 権藤克彦,
"ソフトウェア工学基礎講座(1) 学生・若手技術者のためのソフトウェア工学の学び方"
情報処理学会 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム, 近代科学社, pp.9-12, September 2009
- 中谷賢一, 丸山勝久,
"Webサービスを利用したプログラム開発環境",
情報処理学会第71回全国大会, 講演論文集(1), 5L-3, pp.309-310, March 2009
- 大森隆行, 丸山勝久,
"ソースコード編集履歴を用いた開発停滞箇所に関する知識の共有",
情報処理学会ソフトウェア工学研究会, ウィンターワークショップ・イン・宮崎, pp.15-16, January 2009
2008
- K. Maruyama, K. Tokoda,
"Security-Aware Refactoring Alerting its Impact on Code Vulnerabilities",
15th Asia-Pacific Software Engineering Conference (APSEC'08), pp.445-452, December 2008
- 丸山勝久, 戸子田健祐,
"リファクタリングにおける脆弱性混入の検出",
日本ソフトウェア科学会 FOSE'08, ソフトウェア工学の基礎XV,
近代科学社, pp.1-10, November 2008
- 平井孝, 丸山勝久,
"プログラム依存グラフを用いたアスペクトの干渉検出ツール",
情報処理学会 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム, 近代科学社, pp.107-114, September 2008
- 丸山勝久,
"日本のソフトウェア工学の今と未来",
情報処理, Vol.49, No.7, pp.793-798, July 2008
- 大森隆行, 丸山勝久,
"開発者による編集操作に基づくソースコード変更抽出",
情報処理学会 論文誌, Vol.49, No.7, pp.2349-2359, July 2008
- T. Omori, K. Maruyama
"A Change-aware Development Environment by Recording Editing Operations of Source Code",
5th Working Conference on Mining Software Repositories (MSR 2008),
pp.31-34, May 2008
- N. Yoshioka, H. Washizaki, and K. Maruyama,
"A survey on security patterns",
Progress in Informatics, No.5, pp.35-47, March 2008
- 大森隆行, 山本哲男, 丸山勝久,
"ソースコード編集操作履歴の抽出と活用",
情報処理学会ソフトウェア工学研究会,ウィンターワークショップ・イン・道後,pp.19-20, January 2008
- 伏井洋平, 山本哲男, 丸山勝久,
"Folksonomyを利用したソフトウェア分類手法の提案",
情報処理学会ソフトウェア工学研究会,ウィンターワークショップ・イン・道後,pp.29-30, January 2008
- 伊三野直志, 山本哲男, 丸山勝久,
"スクリプトをアスペクトとして織り込むDAOPシステムの提案",
情報処理学会ソフトウェア工学研究会,ウィンターワークショップ・イン・道後,pp.123-124, January 2008
2007
- 鷲崎弘宣, 丸山勝久, 山本理枝子, 久保淳人,
"ソフトウェアパターン", トップエスイー実践講座2,
近代科学社 (2007)
- 吉岡信和, 鷲崎弘宜, 丸山勝久,
"セキュリティパターン技術に関する研究動向",
情報処理学会研究報告, 2007-SE-158, pp.39-46, November 2007
- 平井孝,丸山勝久,
"プログラム依存グラフを用いたアスペクト干渉検出ツールの実装",
情報処理学会研究報告 2007-SE-157,pp.39-46, September 2007
- 矢野隆弘,丸山勝久,
"ユーザビリティ改善に向けたフィードバック機構の妥当性検査",
情報処理学会研究報告 2007-SE-157,pp.31-38, September 2007
- 丸山勝久, 大森隆行,
"利便性の高いリファクタリングの取り消しメカニズム",
情報処理学会 論文誌, Vol.48, No.8, pp.2663-2673, August 2007
- K. Maruyama
"Secure Refactoring: Improving the Security Level of Existing Code",
2nd International Conference on Software and Data Technologies (ICSOFT 2007),
pp.222-229, July 2007
- 大森隆行, 丸山勝久,
"追跡性を考慮したソースコード変更の抽出",
情報処理学会 研究報告 SIG-SE-155, pp.159-166, March 2007
- 大森隆行, 山本哲男, 丸山勝久,
"XMLを用いた統合開発環境の柔軟な機能拡張",
電子情報通信学会 論文誌D, Vol.J90-D, No.2, pp.406-415, February 2007
2006
- 戸子田健祐,丸山勝久,
"情報フローを取り入れたSecurity-Aware Refactoring",
電子情報通信学会技術研究報告,Vol.106,No.427, SS2006-65, pp.1-6, December 2006
- K. Maruyama,
"An Accurate and Convenient Undo Mechanism for Refactorings",
13th Asia-Pacific Software Engineering Conference (APSEC'06), pp.309-316, December 2006
- 鷲崎弘宜, 久保 淳人, 下滝 亜里, 中川 博之, 林 晋平, 丸山 勝久, 本位田 真一,
"第21回ソフトウェア工学の自動化国際会議(ASE2006)開催および参加報告"
情報処理学会 研究報告 SIG-SE-154, pp.81-88, November 2006
- 沢田篤史 編, 丸山勝久 編,
"ソフトウェア工学の基礎13",
日本ソフトウェア科学会 FOSE2006, レクチャーノート/ソフトウェア学32, 近代科学社, 157p, November 2006
- 丸山勝久, 戸子田健祐,
"既存コードの安全性の変化を意識したリファクタリング",
情報処理学会 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム, 近代科学社, pp.27-30, October 2006
- K. Maruyama, M. Matsushita, and S. Yamamoto,
"Japanese Workshop on Leveraging Web2.0 Technologies in Software Development Environments (WebSDE)",
21st IEEE/ACM International Conference on Automated Software Engineering (ASE'06), p.377, September 2006
- 丸山勝久, 山本哲男, 筏谷浩樹, 石塚聖啓, 原田彬直, 平井孝,
"MDDロボットチャレンジ2005(チームFSEL): 参加報告と開発を通して得られた見識",
情報処理学会 組込みソフトウェアシンポジウム2005特別企画 論文集, pp.37-51, August 2006
- K. Maruyama and S. Yamamoto,
"A Tool Platform Using an XML Representation of Source Code Information",
IEICE Transactions on Information and Systems, Vol.E89-D, No.7, pp.2214-2222, July 2006
- 平井孝, 丸山勝久,
"プログラム依存グラフを用いたアスペクトの干渉検出",
情報処理学会研究報告 SIG-SE-153, pp.7-14, July 2006
- 大森隆行, 山本哲男, 丸山勝久,
"追跡性を考慮したソースコード差分の抽出",
電子情報通信学会 技術研究報告, Vol.106, No.6, SS2006-22, Cpp.13-18, June 2006
- 鷲崎弘宣, 丸山勝久, 山本理枝子
"コンポーネントベース開発テキスト",
近代科学社 (2006)
2005
- T. Omori and K. Maruyama,
"An Easy-to-Use Extension Mechanism Using XML for an Integrated Development Environment",
12th Asia-Pacific Software Engineering Conference (APSEC'05), pp.333-340, December 2005
丸山勝久, Putu Ashintya Widhiartha,
"リファクタリングによる既存ソフトウェアの安全性の向上",
日本ソフトウェア科学会 FOSE'05, ソフトウェア工学の基礎XII,
近代科学社, pp.205-214, November 2005
- 大森隆行, 丸山勝久,
"統合開発環境の柔軟な拡張を支援するフレームワークの実装",
日本ソフトウェア科学会 FOSE'05, ソフトウェア工学の基礎XII,
近代科学社, pp.215-220, November 2005
- 松下誠, 大場勝, 肥後芳樹, 天嵜聡介, 川口真司, 水野修, 丸山勝久,
"第27回ソフトウェア工学国際会議(ICSE2005)参加報告",
情報処理学会研究報告 SIG-SE-149, pp.41-48, July 2005
- 大森隆行, 山本哲男, 丸山勝久,
"XMLを用いた統合開発環境の柔軟な拡張",
ソフトウェアシンポジウム2005論文集,pp.113-122, June 2005
- 紫合治,海谷治彦,沢田篤史,鷲崎弘宜,丸山勝久,坂田祐司,
"ウィンターワークショップ2005・イン・伊豆参加報告",
2005-SE-148, pp. 53-60, May 2005
- K. Maruyama and S. Yamamoto,
"Design and Implementation of an Extensible and Modifiable Refactoring Tool",
13th IEEE International Workshop on Program Comprehension
(IWPC'05),
pp.195-204, May 2005
- 鷲崎弘宜, 大杉直樹, 権藤克彦, 服部哲, 久保淳人, 下滝亜里, 小林隆志, 藤枝和宏, 大月美佳, 丸山勝久, 榊原彰,
"ソフトウェアパターン研究の発展経緯と最近の動向",
情報処理学会研究報告 SIG-SE-147, pp.127-134, March 2005
- 丸山勝久,
"XMLを用いた拡張性の高いリファクタリングツール",
電子情報通信学会 論文誌D-I, Vol.J88-D-I, No.2, pp.175-185, February 2005
- 大森隆行, 丸山勝久,
"ソフトウェア統合開発環境へのXMLの導入",
情報処理学会 ソフトウェア工学研究会, ウィンターワークショップ・イン・伊豆, pp.63-64, January 2005
2004
- 丸山勝久,
"リファクタリングツールにおけるUndo機構の提案",
日本ソフトウェア科学会 FOSE'04, ソフトウェア工学の基礎XI,
近代科学社, pp.177-180, November 2004
- K. Maruyama and S. Yamamoto,
"A CASE Tool Platform Using an XML Representation of Java Source Code",
4th IEEE International Workshop on Source Code Analysis and Manipulation
(SCAM'04),
pp.158-167, September 2004
- 岡本健, 丸山勝久,
"静的解析によるWebシステムMVC分離とフレームワーク適用",
情報処理学会 全国大会, 4ZA-6, March 2004
- 蔭山達也, 丸山勝久,
"コンポーネントインターフェースにおける契約デザインの整合性の検証",
電子情報通信学会 ソフトウェアサイエンス研究会, Vol.103, No.583, pp.31-36, January 2004
2003
- 高橋克暢, 丸山勝久,
"振る舞いに基づく協調的デザインパターンの抽出",
日本ソフトウェア科学会 記念大会, 1E-1, September 2003
- 高橋克暢, 丸山勝久,
"振る舞いのルール化によるデザインパターン間の関連抽出",
情報処理学会 全国大会, 4Y-2, March 2003
- 柿本旭彦, 丸山勝久,
"差分に関する条件を用いたリファクタリング操作の検証",
情報処理学会 全国大会, 4Y-3, March 2003
- 安達高志, 丸山勝久,
"シーケンス図を用いたリファクタリング候補の発見",
情報処理学会 全国大会, 4Y-4, March 2003
- 清水誠介, 丸山勝久,
"クラス間関係の簡約によるフレームワークの可視化",
情報処理学会 ソフトウェア工学研究会, ウインターワークショップ・イン・神戸, pp.87-88, January 2003
2002
- 丸山勝久,
"Javaプログラム向けリファクタリング支援ツール",
情報処理学会 オブジェクト指向'02シンポジウム, オブジェクト指向最前線, pp.191-192, July 2002
- 清水誠介, 丸山勝久,
"クラス間関係の簡約によるフレームワークの視覚化",
情報処理学会 研究報告, SIG-SE-138-19, pp.137-144, July 2002
- 丸山勝久,
"基本ブロックスライシングを用いたメソッド抽出リファクタリング",
情報処理学会 論文誌, Vol.43, No.6, pp.1625-1637, June 2002
2001
- 大須賀昭彦, 大西淳, 丸山勝久,
オブジェクト指向2001シンポジウム, 情報処理, Vol.42, No.12, pp. 1256-1257, December 2001
- 大須賀昭彦, 大西淳, 丸山勝久,
オブジェクト指向シンポジウム2001報告, 情報処理学会研究報告, 2001-SE-135-15, pp.105-112, November 2001
- 丸山勝久,
"スライシングを用いたメソッド抽出リファクタリング",
情報処理学会 オブジェクト指向'01シンポジウム, オブジェクト指向最前線, pp.49-56, August 2001
- K. Maruyama,
"Automated Method-Extraction Refactoring by Using Block-Based Slicing",
Symposium on Software Reusability(SSR'01),
pp.31-40, May 2001
- 丸山勝久,
"リファクタリングによるソフトウェアの再利用性向上",
情報処理学会 ソフトウェア工学研究会, ウインターワークショップ・イン・金沢, pp.73-74, January 2001
2000
- 丸山勝久, 島健一,
"重み付き依存グラフを用いたメソッドの再構成",
情報処理学会 論文誌, Vol.41, No.6, pp.1777-1790, June 2000
- K. Maruyama and K. Shima,
"An Automatic Class Generation Mechanism by Method Integration",
IEEE Transactions on Software Engineering,
Vol.26, No.5, pp.425-440, May 2000
1999
- 丸山勝久, 島健一,
"メソッド合成による新規クラスの自動生成",
情報処理学会 論文誌, Vol.40, No.6, pp.2785-2798, June 1999
- K. Maruyama and K. Shima,
"Automatic Method Refactoring Using Weighted Dependence Graphs",
International Conference on Software Engineering
(ICSE'99),
pp.236-245, May 1999
- K. Maruyama and S. Naito,
"A Network Dependence Graph for Modeling Network Services and its Use in Fault Location",
IEICE Transactions on Information and Systems, Vol.E-82-D, No.4, pp.737-746, April 1999
- 内藤昭三, 山本公洋, 丸山勝久, 藤浦豊徳,
"依存関係に基づくネットワーク資源の再構成",
情報処理学会 全国大会, pp.611-612, March 1999
1998
- K. Maruyama and K. Shima,
"A New Class Generation Mechanism by Method Integration",
International Conference on Software Reuse (ICSR5),
pp.196-205, June 1998
- 丸山勝久, 島健一,
"部品変更履歴に基づく重み付き依存グラフを用いた部品の洗練",
情報処理学会 論文誌, Vol.39, No.3, pp.725-740, March 1998
- 丸山勝久, 内藤昭三,
"ネットワークに潜在する依存関係のグラフ表現とその応用",
情報処理学会 全国大会, 2K-4, pp.3-663-664, March 1998
- 丸山勝久,
"ソフトウェアアーキテクチャの洗練",
情報処理学会 ソフトウェア工学研究会, ウインターワークショップ・イン・恵那, pp.29-30, January 1998
1997
- 丸山勝久, 島健一,
"変更履歴に基づく重みを用いたメソッドの再構成",
日本ソフトウェア科学会 FOSE'97, ソフトウェア工学の基礎IV, 近代科学社, pp.143-150, December 1997
- 丸山勝久, 島健一,
"分散ネットワーク環境に対する能動的変化メカニズムの適用",
情報処理学会 全国大会, 2S-5, pp.319-320 (1), September 1997
- 内藤昭三, 山本公洋, 丸山勝久, 藤浦豊徳,
"適応的自己組織化ネットワークシステムの提案"
情報処理学会 全国大会, pp.830-831, September 1997
- 丸山勝久,
"第19回ソフトウェア工学国際会議報告",
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学研究会, Vol.97, No.74, pp.119-124, July 1997
- 丸山勝久, 島健一,
"オブジェクト指向プログラミングにおける変更履歴を用いた新規クラスの自動生成",
情報処理学会 オブジェクト指向'97シンポジウム, オブジェクト指向最前線, pp.76-83, July 1997
- K. Maruyama and K. Shima,
"A Mechanism for Automatically and Dynamically Changing Software Components",
Symposium on Software Reusability (SSR '97),
ACM Software Engineering Notes, Vol.22, No.3, pp.169-180, May 1997
丸山勝久, 島健一,
"オブジェクト指向における変更履歴を用いた新規クラスの自動生成",
情報処理学会 全国大会, 1K-3, pp.1-289-290, March 1997
- 丸山勝久, 島健一,
"能動的変化メカニズムを備えたソフトウェア部品",
情報処理学会 ソフトウェア工学研究会, ウインターワークショップ・イン・松山, pp.49-50, January 1997
1996
- 丸山勝久, 島健一,
"ソースコード再利用における能動的部品変化メカニズム",
情報処理学会 論文誌, Vol.37, No.12, pp.2334-2351, December 1996
- K. Maruyama and K. Shima,
"New Software Components with an Autonomous Changing Mechanism",
Asia-Pacific Software Engineering Conference (APSEC'96), pp.154-165, December 1996
- K. Maruyama,
"New Components with Mechanisms for Automatically and Dynamically Modifying Themselves",
APSEC '96 Panel: If Software Reuse Can Lead IT, How?, December 1996
- 丸山勝久, 島健一,
"重み付き依存グラフを用いたソフトウェア部品の洗練",
日本ソフトウェア科学会 FOSE'96, ソフトウェア工学の基礎III,
近代科学社, pp.26-33, December 1996
- 丸山勝久, 高橋直久,
"区間設定可能なプログラムスライシングを用いたソフトウェア部品の作成",
情報処理学会 論文誌, Vol.37, No.4, pp.520-535, April 1996
- K. Ono, K. Maruyama, and Y. Fukazawa,
"Application of Verification Method and a Decomposition Method to Program Modification",
Systems and Computers in Japan,
Vol.27, No.1, pp.12-26, January 1996
1995
- 丸山勝久, 島健一,
"能動的部品における機能交換変化メカニズム",
日本ソフトウェア科学会 FOSE'95, ソフトウェア工学の基礎II,
近代科学社, pp.31-40, December 1995
丸山勝久, 島健一, 高橋直久,
"区間限定スライスを用いた部品作成システムの評価",
情報処理学会 研究報告, SIG-SE-105, pp.49-56, September 1995
- 丸山勝久, 島健一,
"ソースコード再利用における能動的部品変化メカニズム",
情報処理学会 研究報告, SIG-SE-102, pp.71-76, January 1995
1994
- 小野康一, 丸山勝久, 深澤良彰,
"スライシング技法の応用によるプログラムの検証法",
日本ソフトウェア科学会 FOSE'94, ソフトウェア工学の基礎I,
近代科学社, pp.61-70, December 1994
- 小野康一, 丸山勝久, 深澤良彰,
"プログラム変更に対する正当性検証技法と分割技法の適用",
電子情報通信学会 論文誌D-I, Vol.J77, No.11, pp.747-758, November 1994
- 丸山勝久, 島健一,
"重み付き依存グラフを用いたソフトウェア部品の洗練",
情報処理学会 全国大会, 5M-8, pp193-194, September 1994
- 丸山勝久, 高橋直久,
"プログラムスライシングによるソフトウェア部品の作成",
情報処理学会 研究報告, SIG-SE-98, pp.1-8, May 1994
- 丸山勝久, 高橋直久,
"プログラム・スライシングによるソフトウェア部品の作成",
情報処理学会 全国大会, 7J-5, pp.319-320, March 1994
1993
- 丸山勝久, 小野康一, 門倉敏夫, 深澤良彰,
"プログラム変更に対する正当性検証技法と分割技法の適用",
情報処理学会 研究報告, SIG-SE-90, pp.89-96, February 1993
1992
- 丸山勝久, 小野康一, 門倉敏夫, 深澤良彰,
"プログラム変更に対する正当性検証技法の適用",
情報処理学会 全国大会, 2K-2, pp.293-294, February 1992
Last updated: